予備試験平成29年刑法-甲の罪責-総説-

目次

第1序論
第2本論
1 総説
(1)検討
(2)構成の決定
2 殺人未遂罪
3 殺人罪
第3結論


引き続き、予備試験平成29年刑法について、甲の罪責を検討する。

第2 本論

1 総説

(1)検討

・内容の確認

第1のブロックで論じるべきことを確認する。
甲の罪責という結論を出すために必要なことは何か。
それは、事例中の甲の行為に対する犯罪の成否を検討することである。
つまり、本問では、事例中で問題となる甲の行為を選択し、その行為に対して犯罪の成否を検討していけばよいことになる。

・目的

事例において登場する人物は、必ずある目的に沿って行動している。
登場人物は、自らの目的を達成するために行動しているのである。
そのため、目的を確定した上で、その者の行為を見ていけば、検討すべき事項を特定することができる。

・甲の目的

本問における甲の目的は、Vを殺害することである。
甲は、Vを殺害するために、2つの行為を行なっている。
劇薬Xを注入したワインをV宅宛てに宅配便で送った行為と、乙に対し、VにB薬を6ml注射するよう指示した行為である。
前者の行為によっては、Vの死亡という結果は生じていない。
これに対し、後者の行為では、Vの死亡という結果が生じている。
つまり、前者の行為について殺人未遂罪(203条、199条)の検討を、後者の行為について殺人罪(199条)の成否を検討することになる。

・内容の決定

第1のブロックで論じるべき内容は2つ。
殺人未遂罪の成否と殺人罪の成否の検討である。

(2)構成の決定

・構成決定の重要性

論じるべき内容を決定したら、次はそれを論じるための構成を考える必要がある。
ここで決定されるナンバリングは、答案の大枠を構成するものであり、
答案を完成させる上で非常に重要なものとなる。

・結論部分へのナンバリング決定

まず、答えなければならない結論部分に対して、独立したナンバリングを与える。
問題作成者が最も聞きたいことであり、こちらが最も伝えたい部分であるから、
独立したナンバリングを与えて相手の目にとまるようにする。

・犯罪検討部分へのナンバリング決定

次に、検討すべき犯罪に対してナンバリングを与える。
甲の罪責という問いに答えるために必要なことは、甲の行為に対して成立する犯罪を特定することである。
本問において検討すべき行為は2つであり、それぞれ成否が問題となる犯罪は、殺人未遂罪と殺人罪である。

・具体的なナンバリング決定

そして、殺人罪と殺人未遂罪のそれぞれについて、その成否を検討する。
具体的には1のナンバリングで、殺人未遂罪の成否を、
2のナンバリングで殺人罪の成否を検討することになる。

・大枠の決定

1、2のナンバリングで問題となる甲の行為の検討は終了するから、結論部分は3のナンバリングで論じることになる。
これにより、大枠のナンバリングが決定する。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です